こんにちは。MACO(@oiwai_kinenbi_labo)です。今日は100日祝いでお食い初めをした話を聞いて欲しいの!!
聞く聞くー!!
息子が生まれてから義両親からお食い初めのお皿をいただいたの!!
え!すごい!!
すごいよね!! せっかくだからお食い初めの料理は家で手作りしてみることにしたよ!!
すごーい!!
100日祝いのお食い初め膳は始めは料理店でお願いしようと思っていたけど食器を頂いたので、せっかくだから手作りすることに。正直何を作ったら良いのかも知らないし面倒だな…と思ったのですが、はじめての子供だしこれっきり…!!と思いいろいろ調べて用意して見ました。これから初めてお食い初めの準備をする人へ少しでも参考になれたら嬉しいです。
- これから100日祝いをしようと考えている人
- お食い初めをしたいけど何をすれば良いのかわからない人
Contents
お食い初めとは?
お食い初めは古くは平安時代から行われている、歴史のある伝統行事で、一生、食べることに困らないように、と赤ちゃんの健やかな成長を願います。
お食い初めでは初めて箸を使ってお魚を食べます。実際に赤ちゃんが使って食べるわけではありませんが、初めて箸を使ってお魚を食べさせる真似をすることから「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め」(まなはじめ)と呼ばれる場合もあります。
このように地域によっても色々な呼び方で呼ばれていますが、赤ちゃんが数か月間無事に成長してきたことを家族でお祝いし、感謝するという意味合いは変わりません。
お食い初めは、一生に一度きりのお祝いです。ごちそうを用意して、家族みんなで楽しく思い出に残るお食い初めをしましょう。
出典元:お祝い膳.com
赤ちゃんにとって初めて“食“と触れ合うお祝い事なんだね。
そうだよ。面倒だな…って思ってしまってたけど、きちんとやってあげたくなった!!
お食い初めはいつやるの?
赤ちゃんの生後100日前後に行うのが一般的ですが、住んでいる地域によって110日や120日に祝うところもあるそうです。必ず生後100日目に行わないと駄目ということはないので一緒にやる人や招く人たちの都合の合う日にやるといいでしょう。また、お家で手作りする場合には時間もかかるのでママが余裕を持って準備できる日程で行うようにしましょう。人によってはお宮参りと一緒に行うケースもあるようです。
お食い初めのやり方
用意するもの
基本的用意するものは、食器、祝い箸、料理、歯固め石の4種類です。あくまで一例なのでご家庭毎に合わせて必要なものを用意するといいでしょう。
あとはせっかくのお祝いなので赤ちゃんに袴ロンパース等を着させてみて写真を撮ったりすると良い記念になるかと思います。
我が家で用意したもの

- 食器
- 祝い箸
- 料理(一汁山菜。鯛、吸い物、煮物、香の物、赤飯)
- 袴ロンパース
- 記念の手形・足型ポスター
我が家は旦那と息子と3人でやったので必要最低限のものだけ用意して簡単に済ませました。料理は鯛だけイオンで注文して用意しました。祝い箸はお宮参りで神社から頂いたものを使用しました。
お食い初めの料理の意味
- 鯛…語呂がめでたい(鯛)に通づる縁起物。
- 赤飯…病気、災難にあうことなく健やかに成長しますように(厄払い、魔除け)
- お吸い物(ハマグリの潮汁)…良縁。二枚貝のようにぴったり合う伴侶に出会えるように願っての意
- 煮物(レンコン、黒豆、里芋)…長寿と先行きの明るさを祈る、子宝
- 香の物(紅白なます)…縁起物
- 梅干し…
今回用意したメニューの意味です。他にもいろいろなメニューがあるみたいなので用意するときはいろいろ調べてみるといいですね!!
お食い初めのやり方
食べさせる順番は?
地域によってやり方もいろいろあるようですが一般的にはご飯→吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→吸い物の順番で祝い箸で口元へ運ぶのを3回繰り返し最後に歯固め儀式をするのが多いみたいです。
お食い初め。赤ちゃんの服装は?
色つきの小袖が一般的だそうですが最近では袴風ロンパースを着用させている人が多い印象です。デザインも豊富だし、何よりロンパースなのでオムツ替えがスムーズに行いやすいのがオススメポイントです。他にも男の子ならタキシード風ロンパースや女の子なら退院着やお宮参りなどで使用したセレモニードレスを活用しても良いでしょう。お食い初めを行う場所(自宅もしくはホテルやレストラン等)に合わせて選択すると良いかもしれません。
便利なお食い初め宅配
私は今回食器をいただいていたので手作りしましたが、準備するのが面倒だな…という人は料理店やスーパーなどで注文しても良いでしょう。最近では楽天などでネット販売しているところも多いです。
最後に
お食い初めは赤ちゃんにとって初めて”食”と触れ合う大切なお祝い事です。産まれてからすぐは母乳やミルクで育つけどいつかは離乳してご飯を食べるようになります。その第1歩としての大切な記念。産後はなかなか慣れない育児に準備は大変だしイライラしがちだった私ですが、やってよかったなぁと思いました。