こんにちは。MACO(@oiwai_kinenbi_labo)です。この間、初節句だったよー!!
初節句?
そうだよ!!子供が産まれるまで特に何も意識してなかったから良いきっかけになったなぁ。
そうなんだ!!なんだか面白そう…。今後の参考にしたいからいろいろ聞かせてよ〜!!
OK!!
子供が産まれてから初めての節句。我が家は男の子なので5月5日に行いました。当日は簡単に済ませましたが、初節句を迎えるにあたっていろいろ調べたので今回はその内容も含めてまとめて行こうと思います。これから初めて初節句の準備をする人へ少しでも参考になれたら嬉しいです。
- 男の子の初節句を祝いをしようと考えている人
- 初節句をしたいけど何をすれば良いのかわからない人
Contents
男の子の節句。端午の節句とは?
日本では「端午の節句」はもともと女の子のお祭りであった、ということを皆さんご存知でしょうか!?
田植えの時期になる5月に、稲の豊作をお祈りするため若い娘が小屋や神社に籠り、田植えの前に穢れを祓う「五月忌み(さつきいみ) 」という風習が行われ女性の厄払いの日とされていました。これに、中国から伝わってきた魔よけの効果があるとされる菖蒲(しょうぶ)で健康を祝う風習が結び付き「端午の節句」となったと言われています。平安時代以降、菖蒲が「尚武(しょうぶ)」「勝負」に通じることから、男の子がたくましく成長する姿を喜ぶとともに、お子さまの将来の出世を願う行事として定着しました。
出典元:スタジオマリオ
端午の節句ってもともとは女の子のお祭りだったんだぁ!
そうみたいだね!!私も初めて知ったよ!!
男の子の初節句はいつやるの?
一般的には産まれて初めての5月5日の端午の節句にお祝いします。ですが、早生まれで生後間もない場合は無理に初節句をする必要はありません。育児にもまだ慣れていなくてママもバタバタしている場合は来年に延期しても構いません。家族揃って落ち着いてお祝いできるタイミングを選択すると良いでしょう。
女の子の初節句。お雛祭り。
女の子は桃の節句3月3日のお雛祭りに行います。男の子と同じく生後まもない場合は延期して来年度に行っても大丈夫です。
初節句は何をするもの?
絶対にやらないといけないということはありませんが、一般的に多いのは五月人形や兜、鯉のぼりなど飾って家族でお祝いするところが多いです。昔はお互いの祖父母も招いて盛大にお祝いする家庭も多かったようですが最近では核家族も増えてきていることもあり家族のみで行う家庭も多いようです。また一軒家よりもマンションなどに住む世帯が増えていることもあり鯉のぼりや五月人形など出なく小さめの兜や記念日タペストリーなどで飾り付けしてSNS映えを意識した飾りを購入する人も増えています。
実際に我が家でやったこと
- 義両親を招待
- 息子をオメカシ
- お家で記念写真
我が家は義両親が前々から一緒にお祝いしたい!!って話が出ていたので招待しました。まだ夜泣きがひどい時期だったこともあり特別に料理など手作りはせずお寿司をテイクアウトしました。息子には簡単な離乳食を。あとはせっかくなのでお正月用に買ってた袴ロンパースを着せてオメカシして記念写真を撮りました。大きめのサイズを購入していたので来年も着れたらいいなと思います。
初節句の男の子の衣装は?
初節句にはおしゃれな袴ロンパースがおすすめ
私も実際に購入したのですが袴ロンパースがおすすめです。他にもフォーマル風なものもたくさんあるのでいろいろ検討してみても良いでしょう。年に1度、下手したら来年にはサイズアウトして着れないってこともあるかもしれないのでフォーマル系なら結婚式などのお呼ばれで着れるものだったり、お正月などでも着れる袴ロンパースだと何度か着れるのでおすすめです。
記念写真も忘れずに
初めての初節句。せっかくのイベントごとなので記念写真もぜひ撮ってみてはいかがでしょうか。OIWAI KINENBI LABOでもフリーで使える飾りの素材をshopに準備しているのでよかったら使ってみてくださいね。